真のITBサミングミキサー?AirwindowsのPurestConsoleを試す。
Airwindowsというプラグインデベロッパーをご存知でしょうか? 米国バーモント州のChris Johnsonさんが個人で運営しているデベロッパーで、一貫してGUIを全て排除したパラメーターのスライダーだけの見た目の…
Airwindowsというプラグインデベロッパーをご存知でしょうか? 米国バーモント州のChris Johnsonさんが個人で運営しているデベロッパーで、一貫してGUIを全て排除したパラメーターのスライダーだけの見た目の…
GoodhertzのWow Controlというプラグインにハマってます。 こちらのデベロッパーは2012年に始まり2014年に正式に設立されたという新興プラグインデベロッパーです。 近年ちょっと人気のバンドVulfpe…
当サイトでも度々話題にしているラウドネスノーマライゼーション。 日本でも徐々にですがその存在も知られてきているようで、「Youtubeとかにアップロードした楽曲の音がなんか小さくなった!(ぷんぷん)」みたいな声が耳に入っ…
趣味のレーベル活動を始めまして、ダイナミックレンジのあるバージョンとマキシマイザーで平均音量を上げた所謂「音圧戦争」的なバージョン(まあ本当の音圧戦士じゃないので弱いでしょうけど)を1つにまとめてリリースしました。 てこ…
マスタリングとかの話題になる時に目にするISP(インターサンプルピーク)/トゥルーピーク。 「DA変換の際のリサンプリングでクリップする」的な感じでさらっと説明される事が多いですが、皆さん実際にどういう理屈で問題が発生す…
録音作品を作る工程の一つのミックスダウン。 ミックスダウンとはこちらでも書いたようにマルチトラックレコーダーに録音した各トラックのバランスを取ってステレオトラック等の作品に仕上げる工程ですが、大体どのくらいの時間を要する…
去年の11月にDMG AudioのEQuilibriumを導入してから約1年経ちましたが、すっかりミックスで使うEQの90%を占めるようになってしまいました。(ちなみに残り10%はUad-2のmassive passiv…
ステレオ黎明期は置いといて、近代のロックやポップスのレコーディング作品におけるドラムの定位は基本的にキックとスネアが中央に配置されていることがほとんどだと思います。 この時、その他のタムやシンバル類は左右どちらにパンニン…
ミックスの時に使うエフェクターの中でEQやコンプに次いでよく名前を挙げられるのがリバーブ。 略さずに言うとリバーブレーターで、主に録音された素材に残響音を与えるためのエフェクターです。 個人的にミックスにおいてリバーブを…
開封時の写真 数カ月前にRMEのADI-2 PROというAD/DA兼ヘッドフォンアンプを買いました。 今年に入ってヘッドフォンアンプとモニター用の単体DACを買おうと模索していて目星は付けていたのですが、ユーロが急に高く…