レコーディングされた音楽作品を愛好するプレイス

SOUNDEVOTEE.NET

  • About当サイトについて
  • Weblogsブログ的な
    • 音楽製作的な話題
    • 私的名盤Collection個人的名盤たち
    • 戯言
    • 稀々記
  • Rec/MixRec/Mixします。
  • 音楽制作音楽制作のご依頼はコチラ
  • Mailお問い合わせ

Rebirth Brass Band “We Come to Party” (1997)

2016.05.20 tabunkoko

その音から得る印象はとにかく、賑やか、やかましい、さわがしい笑 ロックバンドよりもウルサイじゃないかっていう感じですが、底抜けに明るいフィーリングが聴いてる側にも伝わってくるのですよ。 こういうバンドが街中で演奏している…

Wes Montgomery “Full House” (1962)

2016.05.16 tabunkoko

1962年の6月、サンフランシスコのベイエリアに兄弟と滞在していたWesが、同時期にMiles Davisのバンドと、テナーサックスのJohnny Griffinが同じくベイエリアにツアーで来ていたことから、彼らとセッシ…

CHAGE&ASKA – “GUYS” (1992)

2016.05.11 tabunkoko

この方は英国のスタジオミュージシャンのようで、有名どこだとWahm!やRandy Crowfordの作品にも参加しているようですが、なんと今をときめく坂上忍の1985年にロンドンで録音されたアルバムにも参加していました笑…

私的名盤Collection基本方針

2016.05.11 tabunkoko

当サイトでは、録音音楽愛好家である私のお気に入りの音楽アルバムをテキトーに紹介していきます。 それにあたって基本方針(?)的なものを定めておきます。 ①基本的にオリジナル「アルバム」作品を挙げる。 近年携帯型音楽プレイヤ…

3度目の正直でサイト開設しました。

2016.05.11 tabunkoko

インターネッツの皆様こんにちは、「自称」録音音楽愛好家のkoko(ペンネーム)です。 音楽を聴くだけなく演奏や作曲、レコーディングなど諸々するタイプの「愛好家」ということにしてます。 もともとバンドやソングライター的な活…

  • <
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8

カテゴリー

  • 戯言 (8)
  • 私的名盤Collection (16)
  • 稀々記 (8)
  • 音楽製作的な話題 (43)

REC / MIXのご依頼Recまたはオンラインミックスダウン受付中

オリジナル楽曲制作依頼オリジナル楽曲の制作のご依頼

無料BGMの配布無料BGMを配布しています。

著作権使用料フリーBGM販売Audiostockにて音楽素材販売中

 Webで拾える素材をミックスした曲集 


新着エントリー

  • とっても良い感じのディレイValhalla Delayの紹介 2019.09.30
  • 無料プラグインだけでミックス/マスタリングしてみた。 2019.08.22
  • アナログモデリング系EQをリニアフェイズEQにしてみよう! 2019.08.14
  • マルチバンドコンプレッサーとダイナミックEQの違い 2019.07.10
  • 音楽制作におけるサチュレーションの理解を深める。 2019.05.07

よく読まれてるページ

  • LUFS/LKFS…ラウドネスメーターについて復習して理解を深めよう カテゴリ: 音楽製作的な話題
  • 音楽制作におけるサチュレーションの理解を深める。 カテゴリ: 音楽製作的な話題
  • マスタリングで音圧を上げる前に知って欲しい幾つかの事 カテゴリ: 音楽製作的な話題
  • 「昔のCDは現在と比べると音圧が低くてショボイ」というのは誤解である。
    〜録音作品の音圧に関する話〜
    カテゴリ: 音楽製作的な話題
  • Youtubeのラウドネスノーマライゼーションを検証してみた。 カテゴリ: 音楽製作的な話題
  • ミックス初心者にVUメーター導入のススメ
    〜VUメーターを使って音量を決めてみる〜
    カテゴリ: 音楽製作的な話題
  • 音楽界隈で耳にするナゾの言葉「レンジ感」について考察する。 カテゴリ: 戯言
  • About
  • Weblogs音楽的な話
  • Rec/Mix
  • Contact

©Copyright2021 SOUNDEVOTEE.NET.All Rights Reserved.