UADxプラグインが一部ハイレゾ対応してる件(非公式)
UADxがサンプリングレートによってハイレゾ出力が出来るかも…の件についてのチラ裏レポっす

UADxがサンプリングレートによってハイレゾ出力が出来るかも…の件についてのチラ裏レポっす

※2021年くらい?に書いて放置してた文章を供養します(ちーん) スティーブンおじさん渾身のヘッドフォーーーーン プラグイン好き方であればご存知であろうSlate DigitalのCEO (※)であるSteven Sla…

Valhalla DSPという安価(一律50ドル)かつ高品質な空間系のエフェクトプラグインを作っているデベロッパーが今年リリースしたValhalla Delayがとてもしっくりきて気に入ってます。 オフィシャル:http…

ITB環境でミックス/マスタリングする時に使用するプラグインエフェクト。 技術の進歩もあってか毎日のように新製品が出てきて、それぞれの「過去最高」を更新していっていますよね。 一方で、DAWにもプラグインは標準で搭載され…

アナログモデリング系のEQでリニアフェイズEQを実現してみよう!

ミックスやマスタリングで使うエフェクトとして定番となったダイナミックEQやマルチバンドコンプレッサー。
どちらも特定の帯域にダイナミクス処理ができるという点で似ているのですが、両者は一体何が違うのでしょうか?別に知らなくても問題ない事ですが、どうでもいいことばっかり書いちゃう当サイトがまとめてみましょう。

ミックスやマスタリングなどのオーディオプロダクションの文脈で出てくる「サチュレーション」。今回は「サチュレーション」に関する事柄をまとめて、理解を深めて行こうと思います。

マルチトラックをミックスする時、各トラックに「同じ設定」のEQを使うのと、バスでまとめてからEQを使うのとでは何か差が出るのか!? 検証してみましょう。 使うEQは非線形歪み(サチュレーションの類)が含まれないクリーンな…

当サイトでは度々「音圧戦争」とか「ラウドネスウォー」等について言及して、個人的にも反対というか早く終わって欲しいなーっというスタンスを取っています。 近頃はラウドネスノーマライゼーションが少しづつ世間でも認知されて来てい…

プラグインを販売することをやめてPatreonでの寄付(支援)のみで運営する異端のデベロッパーAirwindows.. Patreonを開始してから過去のプラグインの再リリース含めて全て無料で最近ではLinuxにも対応し…